カッツモデルを活用し適切な研修を実施しよう
研修を行う際、どこの層に対してどのような内容の研修を行えばよいかわからないことはありませんか?そのような問題を解決するのがカッツモデルというフレームワークです。カッツモデルを理解し、必要な層に必要な研修を行いましょう。
1. カッツモデルとは
カッツモデルとは、役職や立場に応じて必要な能力を整理したフレームワークのことで、1950年代にアメリカの経済学者ロバート・L・カッツが提唱したものです。
カッツモデルでは、マネジメントの層を3つに分類(「ロワーマネジメント=監督者」「ミドルマネジメント=中間管理職」「トップマネジメント=社長・CEO」)し、各階層に所属する人に必要な能力を3つ提示しています。
1-1. 3つの能力
カッツモデル内で示されている各階層に必要な3つの能力とは
・テクニカルスキル(業務遂行能力)
・ヒューマンスキル(人間関係構築力)
・コンセプチュアルスキル(概念化能力)
です。
テクニカルスキルとは、業務遂行能力のことです。これは3つに能力のなかで一番基本的かつ具体的な能力です。商品知識や語学力・パソコン活用力などがこれに値します。この能力を養うことでできることの幅が増えるため、能力を可視化しやすいのも特徴です。現場で活用できるスキルであるため、現場と一番近いロワーマネジメント層に最も必要なスキルです。
ヒューマンスキルとは、人間関係を良好に築く力のことを指します。チームを引っ張る力や支える力、後輩を育成する力などがこれに値します。組織の中で活動する場合この能力は一定数必要であるため、どの階層であっても必要な力だと言われています。
コンセプチュアルスキルとは、企業を包括的にみることができる能力のことです。トップマネジメント層には必要不可欠な能力です。提唱者のカッツはこのスキルが組織を成功へ導くために最も重要なものであると主張しています。
どの階層にどのような能力が必要なのかを把握することは、個人の成長はもちろん、組織の成長にも繋がります。そのため、この各階層に必要な3つの能力をまずは正しく理解しましょう。
1-2. カッツモデルのメリット
カッツモデルを活用するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
カッツモデルは能力を可視化できるフレームワークであることからさまざまなメリットが期待できます。
1. 従業員は今自分に必要な能力を認識することができる
2. 人事などの従業員を管理するような立場の方には各層へ求めるレベルや育成の指標を作成するときに役立てることができる
3. 組織全体を、カッツモデルを用いて包括的にみることで、どのような能力をもった人材を育成・採用するべきか整理しやすくなる
ただ、カッツモデルは時代の流れとともに異論が唱えられているフレームワークでもあります。カッツモデルが発表された当時とは働き方やリーダーの在り方、組織の形が変容しているため、一つの指標として参考にする程度がよいかと思います。
2. カッツモデルの3つの能力を養うコンテンツ
カッツモデルの3つの能力を養うことができるコンテンツをそれぞれ紹介していきます。
テクニカルスキル
・Office 365
https://www.office.com/
これは、WordやExcelなどのOfficeアプリケーションをクラウドで利用できるため、パソコンスキルのような基本的なテクニカルスキルを養うことに長けています。
ヒューマンスキル
・仕事道
https://www.subenfac.com/projects/shigotodo/
新入社員育成をメインに人材開発についての動画コンテンツを多数扱っているサイトです。
コンセプチュアルスキル
・インテグラル理論
https://kigyotv.jp/news/integral/
https://subenfac.com/contents/int/
インテグラル理論はさまざまな理論を統合的にとらえたメタ理論で、包括的に物事を捉えやすくなる指標として注目されています。動画でも記事でも学ぶことができます。
短い時間で学習できるコンテンツも豊富にそろっているので是非活用してみてください。
3. カッツモデルを活用してより質の高い研修を行おう
立場や役職によって求められるスキルや能力は異なります。必要な能力が養われていれば、組織の向上にも繋がります。どの層にどのような研修が必要なのかカッツモデルを用いて、検討し、研修を企画するのもいいかもしれません。自社の研修を見直し、より質の高い研修を行いましょう。