中小企業・
ベンチャー企業が
知っておくべき
インボイス制度

早期対応が必須のインボイス制度

中小企業・ベンチャー企業が
知っておくべきインボイス制度

早期対応が必須のインボイス制度

早期対応が必須のインボイス制度

全ての事業者が
避けては通れない
消費税制度の大改正

令和5年度(2023年)10月1日から「適格請求書等保存方式」(インボイス制度)が開始されます。 インボイス制度が開始すると、申告する際の消費税額が大幅に増加する可能性があり、 特に免税事業者と多く取引を行う中小企業・ベンチャー企業は、取引先との取り決めを見直すことが必須です。 消費税制度は一度選択をすると、後から修正することができず判断の誤りは正すことができません。 そのため、制度が開始してからでは手遅れになります。 特に、免税事業者と多く取引している企業は、既存の取引先にインボイス制度への登録をお願いする、 制度対応の事業者のみと取引を行うなど 制度を正しく理解し、早期に社内での方針を固めた上で取引先との交渉を行う必要があります。

 

令和5年度(2023年)10月1日から「適格請求書等保存方式」(インボイス制度)が開始されます。

インボイス制度が開始すると、申告する際の消費税額が大幅に増加する可能性があり、
特に免税事業者と多く取引を行う中小企業・ベンチャー企業は、取引先との取り決めを見直すことが必須です。

消費税制度は一度選択をすると、後から修正することができず判断の誤りは正すことができません。
そのため、制度が開始してからでは手遅れになります。

特に、免税事業者と多く取引している企業は、既存の取引先にインボイス制度への登録をお願いする、
制度対応の事業者のみと取引を行うなど
制度を正しく理解し、早期に社内での方針を固めた上で取引先との交渉を行う必要があります。

早期対応が必須の
インボイス制度

独占禁止法への抵触リスクについても解説

独占禁止法への抵触リスクについても解説

このコンテンツでは、インボイス制度とはどういった目的・背景で生まれた制度であるか、従来の消費税の構造から解説しています。 また、制度開始から数年の経過措置や、簡易課税制度といったインボイス制度にまつわる措置や制度についても具体例から理解を深めることができます。 下請先がインボイス制度に対応していなければどういった問題が発生するのか、 対応した場合のメリット・デメリットにも言及しています。 インボイス制度を導入していない免税事業者との取引での価格設定をする際、 特に理解しておく必要のある「独占禁止法」の「優越的な地位の濫用」についても解説しています。

このような方が学んでいます

case/01

インボイス制度申請を
まだ行われていない企業の担当者

インボイス制度申請を
まだ行われていない企業の
担当者の方

case/02

中小企業や個人事業主と
取引を行う企業

case/03

下請先を抱える 企業の経営者

この学習で期待される

効果・特徴

① インボイス制度の背景と内容がわかる


② インボイス制度を導入していない企業と取引をする際どうすべきかを理解できる


③ インボイス制度の中にある軽減措置や税負担について具体的に理解できる

実際の動画コンテンツの一部をご紹介

CONTENTS

動画コンテンツ一覧

01

インボイス制度とは(2本)

    • 動画の目的
    • インボイス制度とは

02

制度が生まれた背景(2本)

  • 消費税の基本的な仕組み
  • 負担軽減措置

03

免税事業者の下請先が対応しない場合(2本)

  • 現状における下請け先が免責事業者の場合
  • 下請先の対応がない場合

04

経過措置期間中の税負担(2本)

  • インボイス制度の経過措置について
  • 税負担の具体例

05

下請先を当社が抱えている場合の対応方法(5本)

  • 独占禁止法等において問題となる行為
  • 合理的な値下げ計算の具体例
  • 簡易課税制度とは
  • みなし仕入率
  • 下請先が簡易課税制度で申告する具体例

06

下請先を抱えている場合経営者がとるべき判断について(3本)

  • 下請先がインボイス制度に対応しない場合の問題点
  • 下請先にインボイス制度に対応させる場合のメリットとデメリット
  • 経営者として取るべき対応

PLAN&PRICE

学習プラン・料金

中小企業・ベンチャー企業が
知っておくべきインボイス制度

¥3,000/月

※3ヶ月からのご利用です

コンテンツ内容

・中小企業・ベンチャー企業が知っておくべきインボイス制度:16本

DEVELOPER

講師・出演者の紹介

講師

中瀬 渉

CHERRY BLOSSOM税理士事務所
代表税理士

国税局・税務署に24年勤務し、令和4年8月税理士登録 国税では、大口不正計算が想定される法人に対する特別調査を実施する特調班のチーフとして特別調査を指揮していたほか、国税局で法人税等の調査事務運営の企画・立案に従事していた。 国税局・税務署で得た経験を蕾として蓄え、税理士として開業して桜の花を咲かせたいという想いでCHERRY BLOSSOM税理士事務所を立ち上げた。
http://www.cherryblossom-tax.jp/

Q&A

よくある質問

Q. 動画の視聴環境は何ですか?

A. 弊社が持つLMS(学習管理システム)です。PC・スマホ・タブレット等マルチデバイスで視聴可能です。

Q. 1つのIDで複数名使うことは可能ですか?

A. ID の使い回し、第三者への譲渡・貸与は禁止です。チームや社内で利用する場合は1人1IDの付与となります。

Q. 解約手続きはどのように行うのですか?

A. サービス上所定のURL から解約手続きを行います。

Q. 請求はどのタイミングから発生しますか?

A. 初回の支払いは、クレジットカード決済の場合、クレジットカード会社の規定に沿って請求されます。

ご質問・ご相談等、お気軽にお問合せください

導入方法の設計やご不明な点、効果的な利用法など、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが詳しくご説明いたします。