個人情報保護

基本的な考え方から法改正のポイントまで学べる33動画

改正「個人情報保護法」の全面施行に伴う企業対応

 

改正「個人情報保護法」が令和4年(2022年)4月からの全面施行により、漏洩時には企業による報告・通知が義務化され、
不正な個人データの持ち出しには高額な罰金が科されるなど、個人データの取り扱いが厳格化されました。
DX化が進むにつれ、企業は大量の個人データを持たざるを得なくなっているため、個人データの管理に対する企業の責任は強化されており、
その流れは今後より加速していくことが想定されています。

基本的な考え方から
法改正のポイントまで学べる
33動画

漏洩事故によって生じる様々な損失


日本企業における個人データの漏洩による損害額は、情報セキュリティインシデントに関する調査によれば、1事故あたり平均約6億円とも言われています。漏洩対応や再発防止策に要する直接的なコストだけではなく、信用の失墜やイメージダウンによる顧客離れや売上機会の喪失・取引減少もつながります。そのため、社員全員が個人データの管理の重要性を理解し、取り扱い方法を知ることで、適切に運用できる体制を作ることが不可欠です。
個人情報保護法は、情報化社会の進展に伴って定期的に改正されており、現在ではより複雑で理解し難い内容になっていますが、このコンテンツでは、個人情報の取扱規制の骨格部分を切り出して個人データの漏洩を防ぐためのポイントを解説した上で、これまでの改正によって追加された規制を解説していますので、実務対応における重要度を意識して学ぶことができます。

このような方が学んでいます

case/01

 個人情報を取り扱う
全ての社員・スタッフ

case/02

顧客情報やデータを
管理する業務に従事する方

case/03

普段個人情報に接しない
経営者・経営幹部

この学習で期待される

効果・特徴

① 改正「個人情報保護法」のポイントがわかる


② DX時代における情報漏洩のリスクを理解する


③ 情報漏えいしない管理体制を整える

実際の動画コンテンツの一部をご紹介

CONTENTS

動画コンテンツ一覧

01

個人情報保護 基礎(18本)

  • 個人情報保護の必要性
  • 個人情報は誰のものか
  • どこまでが個人情報か
  • 個人情報の取扱い規制の骨格
  • 個人情報の取得・利用の規制
  • 個人データの管理・提供の規制
  • 個人データの安全管理の規制(組織的安全管理措置)
  • 個人データの安全管理の規制(人的安全管理措置)
  • 個人データの安全管理の規制(物理的安全管理措置)
  • 個人データの安全管理の規制(技術的的安全管理措置)
  • 個人データの安全管理の規制(外的環境の把握)
  • 個人データの提供の規制
  • 個人データの共同利用
  • 個人データの取扱いの委託
  • 保有個人データ等の開示等
  • 個人データの漏洩による影響
  • 個人データの漏洩時の対応
  • 個人情報の取扱いに関する罰則

02

個人情報保護 応用(15本)

  • 要配慮個人情報の規制
  • 不適正な利用方法の禁止
  • 利用目的の具体化(プロファイリング規制)
  • 漏えい時の報告義務・本人への通知義務
  • 個人データのオプトアウト規制の変遷
  • 個人データの第三者提供の記録義務
  • 外国にある第三者への提供の規制
  • 個人関連情報の規制
  • 保有個人データの開示請求権
  • データポータビリティ(デジタル開示)
  • 匿名加工情報の規制
  • 仮名加工情報の意義
  • プライバシーポリシーの意義
  • 学術研究目的での個人情報の利用と規制
  • これからの個人情報保護の在り方

PLAN&PRICE

学習プラン・料金

個人情報保護

¥4,000/月

※3ヶ月からのご利用です

コンテンツ内容

・個人情報保護 :33本

DEVELOPER

講師・出演者の紹介

講師

福本 洋一

第一法律事務所 弁護士

2003年弁護士登録(大阪弁護士会)、2014年弁護士法人第一法律事務所パートナー弁護士に就任。システム監査技術者、公認システム監査人。 AI、IoTやビッグデータ等を活用した新たなデータビジネスや個人情報や営業秘密等の情報管理に関するIT技術および法務に精通し、日本経済新聞社の2015年度「企業が選ぶ弁護士ランキング・情報管理分野」にも選出されている。2021年3月に「『個人データ』ビジネス利用の極意」(商事法務)を執筆。

Q&A

よくある質問

Q. 動画の視聴環境は何ですか?

A. 弊社が持つLMS(学習管理システム)です。PC・スマホ・タブレット等マルチデバイスで視聴可能です。

Q. 1つのIDで複数名使うことは可能ですか?

A. ID の使い回し、第三者への譲渡・貸与は禁止です。チームや社内で利用する場合は1人1IDの付与となります。

Q. 解約手続きはどのように行うのですか?

A. サービス上所定のURL から解約手続きを行います。

Q. 請求はどのタイミングから発生しますか?

A. 初回の支払いは、クレジットカード決済の場合、クレジットカード会社の規定に沿って請求されます。

ご質問・ご相談等、お気軽にお問合せください

導入方法の設計やご不明な点、効果的な利用法など、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが詳しくご説明いたします。