エビングハウスの忘却曲線を用いた記憶に残る研修とは?

エビングハウスの忘却曲線とは


エビングハウスの忘却曲線とはドイツの心理学者エビングハウスが実験の参加者に対して子音・母音・子音から成る意味をもたない単語をいくつも覚えさせ、《人は学んでからどれくらいの時間覚えているのか》を数値化して発表したものです。
そしてその実験の結果から導き出された数値が以下のものです。
20分後には42%忘れる 1時間後には56%忘れる 9時間後には64%忘れる 1日後には67%忘れる 2日後には72%忘れる 6日後には75%忘れる 31日後には79%忘れる
これらの結果から、記憶への定着率をあげるためには復習することが必要であると言えます。
ここで注意をしなければならないのは、行われた実験は意味をもたない単語に対してのものだということです。
同じ覚えるという行為でも ”るした” ”ふなま” ”そさま”などの単語と ”市が立てたものだから市立”、”花が束になっているから花束” などの意味を理解した上で覚える単語とでは覚えるスピードも記憶への定着率も違いますよね。そのため、この実験結果の数値が何事にもあてはまるわけではないことは心得なければなりません。ただ、そのスピードはそれぞれであれ、忘れてしまうことに変わりはないのです。

エビングハウスの忘却曲線と企業内研修


では、学んだことを忘れないためにはどうすればよいのでしょうか。それは復習です。記憶が薄れる前に反復して学習することで記憶への定着率が上がると言われており、学習の効率も同時に高められます。
学んだことを忘れてしまうのは研修を行った場合でも同様です。一度研修を行っただけではなかなか社員の記憶に定着しません。そのため、研修後のフォローが重要になってきます。
フォローの方法はさまざまです。最も一般的なものでいうと研修後のアンケートです。感想や学んだことを答えるためには研修内容を振り返らなければならないため、記憶の定着へとつながります。
また、近年注目を浴びているeラーニングを用いた研修も効果的であるといえます。なぜなら、動画コンテンツを用いた研修は個人の都合の良い時間に各々のペースで受けることができるからです。集合研修と異なり、繰り返し視聴することも可能であるため、気軽に反復学習ができ、記憶の定着につなげることができます。

研修を通してより質の高い学びを


忘却曲線の実験結果からもわかるように人は学習したものを忘れてしまうものです。そのため、復習を繰り返し記憶に定着させていく作業が必要です。今回紹介したeラーニングコンテンツなどを使って、研修での学びを定着させていきましょう。

Share: